人気ブログランキング | 話題のタグを見る

アフリカにょろり旅

友人が貸してくれました。

「にょろり」というタイトルにドキドキしてしまったが、ウナギのことだった。
著者は青山潤という人。東大海洋研究所所属の研究者である。海外青年協力隊あがりの彼が、アフリカにウナギを探しに行く旅である。

とても読みやすい。
けれどとにかくハードな旅です。

「このあたりで見つかったらしい」という情報だけを頼りに、マラウイ、モザンビーク、ジンバブエを走り回る。
いつ、どこで出会えるとも知れないのだから、限りある研究費をできるだけもたせなければならない。
よって、移動は公共の交通機関つまりバス、そして宿泊するのは安宿である。
趣味のバックパッカーだって、このあたりは楽に旅できるところではない。
さらに「ウナギを見つけなくてはならない」という使命に縛られているのだ。(特にモザンビークはシャレにならないほど物騒で、使命感がなかったら行けるところではない。)
まさに命を削りながらの旅。

そこまでやって、得られるものは何か。
「謎を解明した」ということで、達成感は得られる。
その専門領域における名声も。「ウナギの研究に関して世界でトップレベルの研究チームの一員」という名声である。
でも、金銭的には何もない。

世の中にはこういう人たちがいて、命をかけて世界の真理を追求している。

尊い仕事だと思います。
でも、もしも自分が著者の親だったら、「お願いだからやめて」と泣いて頼むかも。
そこまでしなくても、少なくとも、溜息をつくだろう。「なんでこの子はこんなふうになってしまったのだろう」と。

そういえば、以前高地考古学者の本を読んだときも同じようなことを感じたのでした。

そういう人たちが頑張っているのに、私を含めてほとんどの人は、のうのうとお茶飲みながらテレビを見ているだけ。
いやー、ほんと、いつもどうもすいません。


この本に関する情報はこちら

by foggykaoru | 2008-10-29 20:10 | ルポ・ノンフィクション | Trackback | Comments(8)

Commented by サグレス at 2008-10-29 23:39 x
>「なんでこの子はこんなふうになってしまったのだろう」
あ~。そうですね。私及び同業者の親の多くは、このように溜息をついているようです。

最近、日本生態学会では野外調査に関する安全マニュアルを作成しはじめました(興味のある方は、「日本生態学会 安全」でググってみてください)。研究者が十分に注意することによって、家族の溜息が減れば良いのですが・・・。
Commented by とーこ at 2008-10-30 12:44 x
ハヤカワ文庫NFの「蘭に魅せられた男」ってごぞんじですか? 古今東西の蘭コレクターのノンフィクションなんですが、19世紀後半~20世紀初めの世界的な新種の蘭の収集ブームのところが、面白い…と言っていいのどうかわかりませんが、凄いです。
世界(主に熱帯地方の未開の奥地)に、新種の蘭を探して命懸けで分け入る蘭ハンターたちの話ですが(英国人がけっこう多い)、呆れつつも憎めない…と、このブログを読みにいらっしゃる方の何人かはお思いになるのではと。ちょっとおすすめ…でもあきれないでね。

おすすめのゴヤ映画に行ってきました。あの時代に興味を持つ者には考えさせられる映画でした。教えていただいてありがとうございます。とり急ぎ御礼。
Commented by AngRophile at 2008-10-30 17:02 x
なるほろ。
わたしが「滅びゆく言語を追って」や、ウデヘ語の研究者などについて感じたことと、とてもよく似ていますね。
それくらいでないといっぱしの専門家にはなれないのですね。
わたしにはそんな覚悟がないので、ただの語学好きで終わってしまうんだろうなぁ。

ところで、好きです、ウナギ。
ああ、マストドン。
Commented by foggykaoru at 2008-10-31 22:14
サグレスさん。
「にょろり旅」を読んでしまうと、いくら安全マニュアルがあっても、絵にかいたモチなんじゃないかなんて思ってしまうんですけど。。
Commented by foggykaoru at 2008-10-31 22:16
とーこさん。
その本、なかなか面白そうですね。メモメモ。

ゴヤの映画、良かったでしょ。西洋史好きには必見です。 
Commented by foggykaoru at 2008-10-31 22:19
あんぐろあいるさん。
ウデヘ語????
検索したら、外語大の風間さんという人のページが出てきました。
お知り合いなのかしら?
Commented by サグレス at 2008-11-01 11:38 x
確かにモザンビークにまで行っちゃう人にとっては、安全マニュアルは「絵に描いた餅」でしょうねぇ。

でもね、この10年で8人か9人か、日本人の生態学研究者(学生も含む)が野外(国外も含む)で亡くなっているのです。不可抗力の場合もあるとは思います。だけど野外体験貧困な学生は年々増えてくるし、安全管理意識の薄い教員も多いし、「何とかせねば」というところに来ています。
実際、ちょっと頭にとめておくだけでも避けられた死亡事故もありますし・・・。
Commented by foggykaoru at 2008-11-03 20:58
サグレスさん。
青山氏みたいな、野外(国外)体験豊富でたくましい人は得難いんだろうなと思いました。
そして、そういう人を見出す先生も偉いな、と。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< ケルト第四弾: ウェールズ 博物学研究室でのお茶会 >>