人気ブログランキング | 話題のタグを見る

牟田口義郎著「物語 中東の歴史---オリエント五〇〇〇年の光芒」(中公新書)

十字軍にスポットを当てた本が手近に見あたらなかったので、とりあえずこれを読んでみた。

「物語 ○×の歴史」シリーズは(全部読んだわけではないけれど)私のお気に入り。(ただし、「物語 ドイツの歴史」はNG。) この本は、「キングダム・オブ・ヘブン」のお陰でにわか十字軍マニアになったものの、中東に関しては高校の世界史以上の知識を持ち合わせていない私にとって、レベル的にちょうどいいものだった。十字軍専門の本を読む前に読んでよかった。

イスラム教徒というと、敵に対して「剣かコーランか」、すなわち、「戦うか、それとも、イスラムに帰依するか」という二者択一の選択を迫ってきた、と思われがちだが、実は3つ目の選択肢があったのだそうだ。
それは「イスラムに帰依しないまま、貢納する」というもの。つまり、おとなしく従って出すものさえ出せば、イスラム教徒にならなくてもよかった。しかも、イスラム教徒が最も好んだのはこの3つ目だった。戦えば犠牲が生じる。相手がイスラム教徒になってしまったら、アラーの神の前で平等になってしまうので、自分の収入にならない。

「イスラム国家の支配者は、領内のキリスト教徒の信仰に寛容だった」と言われているが、そこにはこんな「あきんど」みたいな原理が働いていたのだ。さすが、商人出身者を始祖とする宗教だけのことはある。

中東の人々にとって、十字軍は「蛮族フランクの来襲」だったのだそうだ。
なるほどね。「フランク人=フランス人(プランタジネット王朝のイギリス人を含む)+ドイツ人(神聖ローマ帝国)」なのだから。

さすがにバリアンは出てこないけれど、サラディンの大物ぶりにはページが割かれている。
他にもあまりにも有名なスレイマンとか、重要人物はたくさんいるが、とりあえず、もう1人覚えるなら、マムルーク朝のバイバルスのような気がする。忘れないようにしよう。でも忘れるかもしれない。

モンゴルとの関わりも興味深い。
なにしろ日本人にとってのモンゴルは「元寇」とか、井上靖の「蒼き狼」ぐらいだ。(とか、偉そうに言って、実は未読)
だから、モンゴルのお偉いさんの奥さんが景教徒(キリスト教ネストリウス派)だったりして、意外と親ヨーロッパだった、なんて話には「へええ」だった。

この本を読んでよかったと思ったもう1つの理由。それは、世界史における大航海時代の位置づけがよくわかったこと。

ヨーロッパ人が喉から手が出るほど欲しがったのは、香料である。
だから、彼らは香料貿易中間点に位置する中東を支配したかった。
それが十字軍の大きな要因だった。
その後、強大なオスマン帝国ができると、ヨーロッパ人は陸路を絶たれた格好になる。
それでもとにかく香料が欲しい。
そこで、海に活路を見いだそうとする。
まず、ポルトガルのバスコ・ダ・ガマがインド航路を発見する。
ポルトガルに張り合っていたスペインが、反対側から香料原産地に到達する航路を発見しようとし、結果的にマゼランが世界一周をしてしまう。
あんな小さい帆船で、大海原に出ていったのも、香料のためだったのだ。

ブッシュがイラクに難癖をつけて無理矢理攻撃したのは、石油が欲しかったからだ(と言われている)。

欲しいものを手に入れるためには手段を選ばなかったヨーロッパ人。その子孫であるアメリカ人。
何も変わっていないのだ。

この本に関する情報は
こちら

by foggykaoru | 2005-06-14 20:26 | 西洋史関連 | Trackback(2) | Comments(8)

Tracked from LAIME at 2005-06-15 16:20
タイトル : 「キングダム・オブ・ヘブン」感想
さて、昨日のメイン目的の映画は「キングダム・オブ・ヘブン」。 「グラディエーター... more
Tracked from ぱふぅ家のサイバー小物 at 2015-11-17 19:19
タイトル : 【古代エジプトからスエズ運河拡張工事まで】物語中東の歴史
「このような狂信性は中南米を征服したスペインのキリスト教徒にこそ当てはまるべきもので、アラブの征服者にそのような非寛容性はまったく見られない。」(77ページ)... more
Commented by ケルン at 2005-06-15 19:46 x
ふーん、面白そうな本ですね。
(関係ないけれど、この著者は確か父の知人です。イスラム関係の本が多い)

新書は、面白そうなテーマが多いのですが、あっという間に書店から消えてしまいます。。
Commented by lemonodasos at 2005-06-15 19:48
ポルトガルの有名人といえば、バスコ・ダ・ガマぐらいですが、この名前は覚えやすかったです。
ギリシャで石油が高騰しました。太陽エネルギーで動く車があるといいですね。石油国家の民主化も進みます。
Commented by foggykaoru at 2005-06-15 20:42
ケルンさん。
>新書は、面白そうなテーマが多いのですが、あっという間に書店から消えてしまいます。。
そうなんですか。。。実は身近な図書館には、めぼしい新書が揃っているので、そういう苦労はしたことがないんです。
古本屋ではけっこう見かけるような気がしますが。
Commented by foggykaoru at 2005-06-15 20:45
lemonodasosさん。
教科書で習うのはバスコ・ダ・ガマだけですものね。
昨年末ポルトガルに行くときに、ようやくもう1人、「エンリケ航海王子」というのを覚えました。

でも、ギリシャの有名人もあんまり知らないかも。
知ってるのは紀元前の人ばかり?(自爆)
Commented by mog at 2005-06-15 22:36 x
☆世界史というとどうしても“西洋史”に傾き勝ち。そこら辺かしらね、十字軍正義、イスラム暴徒、と言う図式は。眼には眼をとか一夫多妻制度の容認とかイスラム世界に対する反感を育てているような気がする世界史の授業ですが今はすこーしは変化が見られるようですけれど、公平さというとまだまだ?連休にエル・シドという懐かしい映画をみたのですが改めてみるとイスラムだけ悪し問いう捉え方してなかったので感心しました。何時のまにイスラム世界が悪になっちゃたのかな、って思いますね。で、SWのサントラかわずにKoHのサントラ買ってしまいました。サントラ聞いてなんではまったのかも判った気がします..ポイントは“宗教音楽”です。ミッション系女子校出身者としてはどうしてもアノ手のメロディラインはしらずしらずにはまるようになってしまっているみたいです...。
Commented by foggykaoru at 2005-06-17 21:15
mogさん。
ミッション系の高校で歴史を教えている友人は、十字軍のことをちゃんと教えているようですよ。つまり、蛮族だったのはキリスト教徒のほうであると。

私個人にとって、イスラムの問題点はただ1つ。
それは一般にイスラムの男性というのは、外国人女性が1人でいると、非常にしつこくつきまとってくる、ということです。
Commented by Titmouse at 2005-06-18 13:27 x
大航海時代は香料を求めるためだったと記憶していたんだけど、最近見た番組で騎士団の活動もバックにあったと知り、へえ~と思っていたところです。いろんな側面があったということですね。
高校の世界史で中東を結構しっかり学べたことに、今でも感謝しています(たとえ他が苦手になろうとも)。
Commented by foggykaoru at 2005-06-18 21:01
Titmouseさん。
>大航海時代は香料を求めるためだったと記憶していたんだけど
私もちゃんと習ったはずなんですけどねーー(涙)
でも、十字軍のときからそうだったということまでは、たぶん習っていないんじゃないかと思います。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 「愛」について 新宿の紀伊国屋とはずいぶん違います >>