人気ブログランキング | 話題のタグを見る

沼野充義著「屋根の上のバイリンガル」を読んで

ロシア・ポーランド文学の専門家である著者による、言語に関するエッセイ集。
この人はハーバード大学で博士号をとったということで、英語「も」できる。だから視野が広いです。

日本では(当たり前のことなのですが)英語メインの人が多いので、当然のことながら、言語に関する著述も、どこか偏っていると感じることが往々にしてあります。その次に多い(とは言っても、英語に比べたらぐんと少ない)のが、フランス語の重鎮たち。これもまたしばしば偏ってる。

言語を語り始めると、行き着くところは自分の母語です。
ところが、ヨーロッパのメジャーな言語の1つに通じているだけの人は、その言語との比較において、「日本語は主語が省略されることが多い。だから非論理的である」とか言うのです。そういう話はもう聞き飽きました。

とは言え、日本語がどのような言語かを知るには、他の言語の知識が必要不可欠。自分を知るには、他者を知らなくてはならないのですから。
だから日本語学者こそ、いろいろな外国語に通じていなくてはいけないのです。ほんとうは。

日本人が学校で習う文法は、橋本進吉博士が作った「橋本文法」が中心です。(のはずです)
文明開化で欧米の文化がどどっと入ってきたときに、ヨーロッパ言語のための文法体系も入ってきた。それを日本語に無理矢理あてはめた文法。

言葉は現実です。
その現実を体系づけるのが文法。
どこに目をつけるかによって、いろいろ異なった文法が作れる。

学校では習わない国語文法に、松下文法というのがあります。この文法、ちらっと見たことがあるのですが、「動詞」のカテゴリー内に擬音語が入れられているのです。「ドン」とか「パン」とかが。見たときは、目が点になったものです。
でも、この文法、日本語の三大文法の1つに数えられているんです。(ちなみに、残る1つは時枝文法)
ということは、この松下文法、橋本文法とは全く違うけれども、それに匹敵するほど素晴らしい着眼点があるに違いない。

日本語にほんとうに適した文法を、私たちはまだ知らないのではないかと思うんです。

そういう文法を見てみたいな。自分では作れないけれど。
誰かに作ってもらいたいのです。
「ヨーロッパのメジャーな言語(英語とか)、マイナーな言語(ウェールズ語とか)、アジアのメジャーな言語(中国語とか)、マイナーな言語(ミャンマー語とか)、その他(スワヒリ語とかバスク語とかエスキモーの言語とか)を習得した語学の天才が、日本語の文法を作ったら、その姿はどんなものになるのだろう?」と思うと、なあんだかたまらなくロマンを感じてしまいません? 感じないですか。そうでしょうね。感じる私って、たぶん相当変わり者なのでしょうね。。。

脱線しすぎました。

この本の表題になっている「バイリンガル」。
現代日本においては「彼はバイリンガルである」というのは、ある種の羨望がこめられた表現です。バイリンガルはかっこいい。
でも、他の国においては、そうとは限らない。移民等、ある社会のマイノリティに属する人々が、必要に迫られて二つの言語の使用を続けた結果、バイリンガルになることが少なくない。その場合は「バイリンガル」はマイナスのイメージを伴い、「バイリンガルは頭が悪い」とさえ言われかねない。

これを読んで、唐突に思い出したのが、古今東西における「美人」の条件。
昔はお腹一杯にものを食べることができるのは、ごく一部の富裕層だけだった。そういう時代においては、美人の条件は太っていることでした。
飽食の時代である現代においては、やせていなることが美人の条件。
だから美しくなるために、必死になってダイエットする。

価値というのは相対的なもの。

この本に関する情報はこちら

この本の話題はまだもうちょっと続きます。

by foggykaoru | 2006-02-27 20:38 | バベルの塔 | Trackback | Comments(2)

Commented by ラッコ庵 at 2006-03-01 09:50 x
>ヨーロッパのメジャーな言語の1つに通じているだけの人は、その言語との比較において、「日本語は主語が省略されることが多い。だから非論理的である」とか言うのです。そういう話はもう聞き飽きました。

ヨーロッパに限らず、金田一春彦さんだったか、「日本語が主語を省略することが多いのは、自己主張をしない国民性のため」とか書いていましたが、じゃあ同じく主語を省略することがあるハングルはどうなんだ?
自己主張をしない国民性、とは思えませんが。

ところで、このごろは英語でも、コーヒーを注文するとき
I’m Coffee.
という、とか聞きかじりましたが、本当ですか?
Commented by foggykaoru at 2006-03-02 21:04
ラッコ庵さん。
そうそう、そういう英語もあるとか聞いたことがあります。

でも、「私はコーヒーだ」は、なにも「私は日本人だ」と同じ深層構造をしていると考えなくてもいいはず。
「何になさいますか?」に対する答えである「私(の欲しいの)はコーヒーだ」の省略とも考えられますよね。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 電話の文法 ランサム関連写真展 >>