人気ブログランキング | 話題のタグを見る

手塚治虫特集

手塚治虫特集_c0025724_15183614.jpgだったのでつい買ってしまいました。
芸術新潮の今月号です。

人生で最初にハマったのがアニメの「鉄腕アトム」。
最終回では大泣きしました。
初めて味わった本格的な喪失感だったかも。

そのあと、「ビッグX]「ワンダー3」「マグマ大使」あたりを順番に観て。
好きだったのはマイナーな「ワンダー3」。ボッコがかわいくて好きだった。そして「アイアイサー」という言葉を覚えました。
「リボンの騎士」「ジャングル大帝」あたりは、どういうわけかあんまり夢中ではなかったようです。ちゃんと観てはいたんですけど。
水谷豊主演の「バンパイヤ」を2、3回観てやめて、「どろろ」が途中打ち切りになるのを観て・・・そのぐらい。

紙媒体のほうは、「鉄腕アトム」を3冊ぐらいもってました。毎月刊行?の大判の本です。「ミドロが沼」とか。クレオパトラが登場するのも持ってました。
そのあとはずーっとあとになって「火の鳥」を買いました。
そう言えば、「火の鳥」の実写版映画を観に行ったんでした。あれは感心しなかったわ。

「ブラック・ジャック」と「三つ目が通る」は弟の蔵書だったので、しっかり読みました。「アドルフに告ぐ」は連載中リアルタイムで。

まあ、この程度なので、手塚ファンとは言っても、アトム世代としては平均的なレベルを出ていないと思います。

手塚の最期の言葉は「頼むから仕事させてくれ」だったそうです。
まだまだ描きたいこと、描けることがあったんです。
もういい加減枯渇してもおかしくないのに。
天才にもっと仕事させてあげたかったです。

by foggykaoru | 2008-11-09 15:20 | Trackback | Comments(27)

Commented by naru at 2008-11-09 17:09
私も当然「アトム」は見ていたのですが、なぜか最終回の記憶がない!
よく「懐かしの~」という番組で最終回の、あのシーンをテレビで流すので、それを見ながら記憶を呼び起こそうとするのですが、ダメ。ってことは、きっとリアルタイムで最終回を見逃したのでしょうね。なんという不運。

ところで「悟空の大冒険」も、手塚アニメでしたっけ?なぜだか、エンドロールで流れる歌が頭の中から消えていません。「勉強すきすき好き」っていうの、ご存知ですか?

「ワンダー3」も、歌の記憶があるのです。最後に 「ワンダースリー!」って連呼しますよね?覚えてます~~。
Commented by はみ at 2008-11-09 21:57
年齢的なものなのか、それとも他の理由なのか、
手塚作品は見ているわりにはあまり印象に残ってないんですよねー・・・。
それでも、自分の中で一番インパクトがあったのが、「マリン・エクスプレス」でした。
手塚キャラ総出演。 たしか24時間テレビ内で放送されたものです。

そして、絵が上手かどうかは、フリーハンドで描いた円が真円に近い人ほど達者なのだとおっしゃっていた手塚先生が、後年は自身が、丸がうまく書けなくなってきたとこぼしていたのがなぜか印象に残っているのです。
自分も絵を描く人間だからかな。
ちなみ私は、真円から遠くかけはなれた円しかかけません(^_^;)
Commented by suagchan2 at 2008-11-09 22:21
芸術新潮ですか。普段見た事もないですが、ぜひ買います!
手塚作品はかなり重なっていますね。懐かしい!!
鉄腕アトムは私の中では未だにヒーローです!

あと、大人になってから読んだワンダー3は驚きでしたね。まさかタイムパラドックスものとは思っても見ませんでしたから。。

Commented by むっつり at 2008-11-09 22:27
アトムの最終回は強烈…太陽の活動を安定させて地球を救う為に自らを犠牲にするのですから
その為、何度か行われた再放送では最終回だけ放送されなかったように思います
火の鳥は大長編の叙事詩…仏教の哲学を判りやすく(?)したものですね
以前、大阪でミュージカルになって上演(主演・荻原流行)されましたが結構感動的な作品に仕上がっていました
Commented by ケルン at 2008-11-09 23:06
「ふしぎなメルモ」あたりと一緒になった記憶なんですが、TVの「ミクロイドS」というのは手塚治虫ですか? けっこう好きだった番組です。

『火の鳥』は、小学校6年生のときに歴史の先生のおすすめで、1~4巻をクラスで回し読みしていました。先生公認で漫画なんて、いいの!?とびっくりしましたが、「黎明編」と「大和編」(最後に古墳をつくる話)、もうひとつ、奈良時代の仏像を彫る人の話は、強烈でした。高田馬場の山手線ホームのチャイムは大好きです♪
Commented by タサ at 2008-11-10 09:09
「メルモちゃん」から入った口です。わたし。
マンガは「なないろいんこ」とかリアルで時々読んでました。

火の鳥も病院の待合室で読みましたね。
アドルフは友達から借りました。

で、自分で持っているのは「ブラックジャック」を中途半端に3巻ほど(誰かからもらった)

あと、「動物宝島」投影アニメが好きでした。
私は、手塚アニメ世代かも・・・。
Commented by ラッコ庵 at 2008-11-10 09:44
>手塚の最期の言葉は「頼むから仕事させてくれ」だったそうです

「質」はもちろんですが「量」をこなせるのも天才の条件だと思います。
「1人であんなにたくさんの作品を残せるわけがないから、シェークスピアは複数いた」説がありますが、天才ってそういうものでしょう?
描いても描いてもまだ描きたいものがある・・・嗚呼すごい。
Commented by foggykaoru at 2008-11-10 22:17
naruさん。
あの最終回を覚えていないなんて・・・。そりゃきっと観てないんですね。
「悟空」はあんまり記憶にないんです。
ワンダー3の歌は
♪とってーもすきっ ボッコプッコノッコ
星かっらっ 来たなかまーよっ
ですよね。
最後は「ワンダー3」を3回ぐらい。
Commented by foggykaoru at 2008-11-10 22:20
はみさん。
フリーハンドで丸を描く・・・人間業とは思えません。
でも手塚治虫はできたんでしょうねえ。すごいなあ。やっぱり天才。
Commented by foggykaoru at 2008-11-10 22:21
sugachan2さん。
あら、土曜日にもっていたんですよ。お見せすればよかった。。
>タイムパラドックス
うーん、、、アトムと違って結末は覚えていないんです。そうだったんですか。。。
Commented by foggykaoru at 2008-11-10 22:23
むっつりさん。
アトムは作るたびに赤字が重なっていって、しかたなくて殺してしまったんだそうです。
ほんとにあの最終回は悲しかったです。
「火の鳥」のミュージカル・・・火の鳥はどうやったのかしら。照明で表現したのかな。
Commented by foggykaoru at 2008-11-10 22:25
ケルンさん。
そのあたりのアニメはわからない。。。
私がまったくアニメを見なくなった時期のものです(苦笑)
「火の鳥」を薦めた先生の気持、わかります。
Commented by foggykaoru at 2008-11-10 22:27
タサさん。
年代は違うけれど、私も手塚アニメで育っているんですよ。
そのぐらい息が長かったということですよね。
Commented by foggykaoru at 2008-11-10 22:29
ラッコ庵さん。
モーツアルトも音楽が全部頭の中にできていて、あとは楽譜に書くだけで、書くときに悩んだり迷ったりすることはなかったらしいですね。
ピカソあたりも、絵筆が止まるなんてことはなかったような。
みんな天才。
Commented by Titmouse at 2008-11-10 22:38
「毎月刊行の大型の本」って雑誌サイズのですよね。アトムのを結構たくさんと、ビッグXとワンダー3をたぶん1冊ずつ持っていました。すごいファンではないけど、繰り返し読んでいたから刷り込まれています。「PLUTO」に特別付録で「地上最大のロボット」が付いてきたのを見たら、ほとんど覚えているのに驚いたくらい。
あとは「火の鳥」を図書館にあったのと立ち読みとで読みましたね。
懐かしむのにいいサイト、URLに入れておきました。(前はその雑誌サイズの表紙絵も見られたのだけどそれはなくなってしまったみたい)
Commented by ケルン at 2008-11-10 23:06
「ミクロイドS」も手塚治虫でした。
Titmouseさんの教えてくださったサイトで、確認できました♪
Commented by foggykaoru at 2008-11-11 21:52
Titmouseさん。
おお、手塚プロダクションのサイトなんですね。素敵素敵。
>表紙絵
そういうのがずらっと並んでいたら壮観なのに。前は見られたんですね。残念。
Commented by むっつり at 2008-11-11 22:52
火の鳥のミュージカル…しらぺたら2000年、ずいぶん前です(朝日放送 火の鳥 ミュージカルで検索)

火の鳥自身はほとんど強い照明で演出
ただ一箇所だけスーパー歌舞伎のように庄野真代さんが火の鳥の装束で宙吊りで登場
羽の部分にも一人ずつですから三人で演じながら、舞台の天井付近を端から端まで飛んでゆきました

手塚作品で好きだったのはアニメ化されていないと思いますが「きりひと賛歌」でした
Commented by mog at 2008-11-12 13:28
 ご無沙汰しています。
 さすが、手塚治虫ですね。
 ネタは売るほどある、NHKの特別番組でそういっていました。
 だけど、それを絵にして書く体力と時間がないって。
 宮崎駿監督の手塚批判が出たあたりかでしょうか。おおっぴらに手塚治虫への批判・非難が表立って出てくるようになったのは。けれど、けれども、です。
 天才、巨匠、いろいろな尊称が奉られましたが私には「何事全てにおいて凄い人」なのですね。
 僕の書く人物は丸っこくしか書けなくて劇画調にならないのでアシスタントが書き直すんだよね、と苦笑されていたのを思い出します。
 私は、その丸っこさが好きなんです、そうテレビの前で言ってました。
 メトロポリタンの貸本を古本屋さんにガラスケースに入っているのを見ました。
 いとこが持っていて見せてもらったのと記憶どおりでした。手塚さんは凄いです、どんなに時がへても、ね。
Commented by ケルン at 2008-11-13 00:49
きょう、ちょっとだけ書店で見てきました。荷物を増やせなかったので見るだけ。
いまさらですが、没後20年&生誕80年なんですね。たったの60歳で亡くなってしまったのも早いし、今でも現役で活躍していてもおかしくない年齢だったのですね。でも、21世紀を待たず、昭和とともに行ってしまった、というのがなんとも作品と合っていて。
Commented by foggykaoru at 2008-11-13 20:33
むっつりさん。
庄野真代が! 
何とコメントしていいのやら。
強い光で表現するというのはいいなあ。
Commented by foggykaoru at 2008-11-13 20:35
mogさん。
いくらマンガの才能があったところで、性格的に完璧だったはずがないから、いろいろ批判されてもしょうがないんだろうと思います。
でもすごい人だったんですよね。
Commented by foggykaoru at 2008-11-13 20:36
ケルンさん。
なるほどそうですねえ。
「昭和の巨人」だったのかもしれませんね。
Commented by sugachan2 at 2008-11-18 21:55
今更ですが、、来年4月18日から6月21日まで、江戸東京博物館で手塚治虫展を行うようです。先週末のボストン美術館浮世絵展に行ったときに情報を得ました。お知らせまで
Commented by foggykaoru at 2008-11-20 21:41
sugachan2さん。
おお、情報ありがとうございます♪
来年のゴールデンウィークの目玉というわけですね。そそられます♪
Commented by sugachan2 at 2008-11-20 23:08
そうですね!来年のゴールデンウィークといえば、東京国際フォーラムではJ.S.Bachを中心としたコンサートがあるようです。こっちも非常に楽しみです!
Commented by foggykaoru at 2008-11-21 21:27
sugachan2さん。
バッハとな! 
sugachan2さんは多趣味でいらっしゃいますね~♪
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< ブルボン家の落日--ヴェルサイ... どうか暗殺されませんように >>