人気ブログランキング | 話題のタグを見る

音楽家の社会史--19世紀ヨーロッパの音楽生活

1987年、音楽之友社刊。著者は西原稔という人。

正月休みに読んだあと放っておいたら、もうかなり忘れてしまった(涙)

とても面白い章とそれほどでもない章の差があるのだが、全般的にけっこう面白かった。5点満点で4点というところ。

一番印象的だったのは、当時の音楽家がいかに恵まれていなかったかということ。
金銭面はもちろん、それ以外の面でも。
それ以外というのは、当時の演奏家の技量が低く、楽譜が読めない楽団員が珍しくなかったということ。つまり、心血を注いで作曲しても、正しく演奏してもらえるとは限らなかったということ。
下手な上、練習が足りない。完成した新曲をお披露目するための練習は、1日ぐらいしかなかったのだそうだ。
演奏会において人々が耳にするのは、しばしば、音楽の妙なる響きではなく、むしろ、拍子を取るための足の音と、譜面台をたたく音であった。(中略)手足を使って必死に拍子を取る指揮者に合わせて、団員があちこちで頭をふる様は滑稽であったらしい。
何が良くてそんな演奏にお金を払うんだろう?と思ってしまうけれど、それは現代人の感覚。それほどまでに、当時と現在の音楽状況は違うのだ。

作曲しても、演奏を他人任せにするわけにはいかなかったでしょうね。
演奏技術が高い作曲家の曲は難曲が多いけれど、きっと作った本人しか弾けなかったのでしょう。ショパンとかリストとか。

今、天国のモーツアルトやベートーベンは嬉しがっているかも。自分の曲を意図したとおりに再現してくれる演奏家がたくさんいるから。なーんて無意味なことを考えてしまいました。

この本に関する情報はこちら

by foggykaoru | 2009-01-12 21:31 | 西洋史関連 | Trackback | Comments(6)

Commented by むっつり at 2009-01-12 22:15
技量なんて比較対象が居て初めて判る事ですものね
相対的なものですし、基準となる「常識」も時代によってかわりますから
Commented by サグレス at 2009-01-12 23:59
演奏者の技量はともかく、「練習するための時間がない」というやつは、現代の作曲家でも時々あることのようですよ。1日しかない、というのはいくら何でもないでしょうが、「本番まで1週間」なんていうのは珍しくないようです。

演奏もする作曲家(あるいは作曲もする演奏家)は、昔は多かったようですね。パガニーニは演奏して作曲もして、自分で入場料を受け取って(!)、「只聴き」されないために演奏会場に自分で鍵までかけて(!!)から弾いた、というのをどこで読んだんだったかな~。
Commented by foggykaoru at 2009-01-13 20:40
むっつりさん。
>基準となる「常識」も時代によってかわります
そうですよね。
ただ、天才はそれを超越する。
モーツアルトあたり、「自分の音楽はこんなものじゃない。正しく演奏してくれる人がいたらいいのに」と思っていたかも。
Commented by foggykaoru at 2009-01-13 20:42
サグレスさん。
今は今で時間的にきつい思いをしている演奏家は多いでしょうね。
当時の作曲家は演奏するだけじゃなくて、興業からすべてやっていたそうで。
Commented by むっつり at 2009-01-15 06:34
映画「アマデウス」でもその当たりの事を描いていましたね
最大スポンサーの国王・王族が音楽を理解してくれなくて、見抜いていたのは同じ作曲家だけ
Commented by foggykaoru at 2009-01-15 21:08
むっつりさん。
マリー・アントワネットのお兄ちゃんが、モーツアルトの新曲をきいて「音が多すぎる」とコメントするんですよね。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 旅行人No.159(創刊20周... 「ハヤ号セイ川をいく」「トムは... >>