紳士の国のインテリジェンス(追記あり)
2009年 02月 11日
紹介されているのは
フランシス・ウォルシンガム、クリストファー・マーロー、ダニエル・デフォー、ロバート・ベーデン=パウエル、ポール・デュークス、サマセット・モーム、グレアム・グリーン、イアン・フレミング、ジョージ・ブレイク、ガイ・バージェス、ドナルド・マクリーン、キム・フィルビー、アンソニー・ブラント、ジョン・ケアンクロス
ウォルシンガムは名前だけはおなじみだった。
英国諜報部の生みの親で、メアリー・スチュアートをかつごうとしたバビントン(アリソン・アトリーの「時の旅人」の世界!)など、エリザベスに対する陰謀を未然に防いだのだそうだ。しかも身銭を切って。
マーロー以降、しばらくはあまり面白くない。
「へー、この人もスパイだったのね」だけ。
なにしろスパイの実績というのははっきり記録に残らないので、なんとも歯切れが悪いのである。
面白くなってくるのはグリーンあたりから。
彼の名前もよく知っていたけれど、何を書いたのか知らなかった。「第三の男」の著者だったのね。
彼は短期間しか活動していなくて、しかも大物ではなかったから、足を洗ってから作家稼業にその経験をたくさん書いているらしい。
イアン・フレミングはなかなか優秀なスパイだったのだとか。
ジェームス・ボンドのモデルの有力な候補とされる人物も紹介されている。ユーゴスラビア生まれの人。写真も載っている。イケメンとは言えないけれど、とても精力的な感じはする。
ブレイク以降は20世紀に活躍したスパイ。で、みんな英国の裏切り者。
そのほとんどがとても家柄の良い、優秀な人たちで、しかもケンブリッジ大学(のトリニティーカレッジ)出身者だというのが興味深い。
20世紀前半において、正義に見えたのは共産主義だったから、インテリがかぶれてしまったわけである。日本でも同じだし。
スパイがもっとも活躍したのが第二次世界大戦前から終わるまでだったということもよくわかる。
あと、、、、やっぱりパブリックスクール出身者にはホモ・セクシュアルが多いのね。
この本に関する情報はこちら
[2/12追記]
「アナザー・カントリー」という映画のモデルはガイ・バージェスです。
詳細はこのサイトのこのページをご覧ください。
by foggykaoru | 2009-02-11 18:25 | 西洋史関連 | Trackback | Comments(16)


映画『アナザー・カントリー』は、1920年代のどこかのパブリック・スクールの話で、ひたすらルパート・エヴェレット演じる主人公のホモセクシュアリティばかり話題になっていましたが、彼はその後スパイになった、という設定でした。同室の親友(ホモセクシュアルではない)は、つい数年前に起きたロシア革命の影響で、レーニンに心酔していましたね。(若いコリン・ファースがかっこよかったです~~)


逢坂剛あたりの小説読んでも、公安というのはいろいろ怖そうです。
>公然とコミュニストと言えるのがイギリスだなあ。
ほんと。アメリカでは言えないんでしょうね。
それにしても、共産党の活動歴があるのに、スパイに雇うというのが、イギリスのなんとも不思議なところです。
「家柄が良ければ大丈夫」という思い込みが強いのかなあ。



英スパイ組織の草創期については、むかしハヤカワ文庫NVから出ていたノンフィクション「暗号名イントレピッド」を読んだことがあって、興味があったので、これも探してみようと思います。
ごぞんじかもしれませんが、英国ドラマ系のサイトで話題になっていたBBCドラマ「ケンブリッジ・スパイ(複数)」というのがあって、バージェス、フィルビー、ブラント、マクレーンと出てくるんですよ。私これがずっと見たくて…でも原語DVDを買うしないみたいなんですけど、詳細はbritannia.cool.ne.jp/cinema/title/cambridge_spy00.html
アドレス掲載ができないので、最初の部分を削っています。
やっぱり渋すぎかしらん?俳優さん的にはいい人そろってると思うんだけれども。

ほーーー タイトルだけは知っていたんだけど、そーゆー内容だったんですか。。。