人気ブログランキング | 話題のタグを見る

アーサー王伝説

「知の再発見」双書。

この夏、私は友人と2人、スコットランドからフランスのブルターニュに飛び、フランスの「アーサー王関連聖地巡礼」としゃれこんだ。けっこう面白かったのだが、知識不足は否めず、反省しきりだったというのも事実。NHKBSで「魔術師マーリン」が始まったということもあり、とりあえずこのシリーズなら間違いなかろうと思って、読んでみた。

予想通り。「なんとなくエピソードのいくつかを知ってる」程度の物語の概観を把握するのに最適だった。
でも、「円卓の騎士」の中の有名人のうち、比較的きちんと書いてあるのはランスロットだけ。他の人についても、せめて半ページぐらいずつ説明してほしかったかも。「そういうことを知りたかったらアーサー王物語を読め」と言われそうだが、私は伝説の「解説」を読むのは好きだけど、「伝説そのもの」はあんまり得意ではないのだ。。。

アーサー王伝説が今ある形になったのは、シャルルマーニュを祖とするフランス王家と対抗して、プランタジネット朝が箔をつけるために大々的にプロモーションしたことが大きいのだそうだ。
アーサーがまともな形で生まれた子ではなく、王たる資格があることを証明するために、剣(この剣はエクスカリバーとは別のもの!)を石から抜いたというあたりが大きなポイント。なにしろプランタジネット朝の王はもともとイギリスの人間ではなく、ノルマンディー出身の侵略者の末裔だから。

この本に関する情報はこちら

by foggykaoru | 2009-11-23 11:41 | 西洋史関連 | Trackback | Comments(12)

Commented by むっつり at 2009-11-23 13:41
あのあたりの王家はややこしいですね
土着ではなく、移動(侵略?)してきた者が王やら貴族として君臨してきた歴史が積み重なっていますから
それに対して、魔法使いって土着のシャーマンの事ですね
ある意味、円卓の騎士といい、マーリンとの関係といい、融和の大切さを表しているのかも?
Commented by ゆきみ at 2009-11-23 20:58
フランスでは、なんといってもランスロットですものね。
円卓の騎士たち全員のwho's whoは、今出版されているものを一冊読んだくらいではダメみたいなんです。(涙) 伝説ですから。
Commented by hajjikko at 2009-11-23 22:09
ストーリーは覚えてないけど、
まんま「エクスカリバー」ってタイトルの映画、
幻想的な映像(ジョンブアマン)で好きだったぁ。。。

んん。。。ありりっ。。。エクスカリバー!!
・・・は、別なんだ。。。(笑)
Commented by ケルン at 2009-11-23 23:07
ランスは恋に落ちてしまうので俗人に近づいてしまいますが
ガウェインはなんてったって完璧です。
ガウェインの記述も半ページ以下なの?(泣)
Commented by foggykaoru at 2009-11-24 20:31
むっつりさん。
アーサー王はあくまでも伝説だから、実際の王家とは関係ないんですけどね。
伝説を利用したということです。
Commented by foggykaoru at 2009-11-24 20:32
ゆきみさん。
あらー who's whoの類はないの? 残念。
Commented by foggykaoru at 2009-11-24 20:33
hajikkoさん。
この本は最近のアーサー王関連の著作や映画の紹介もしていて、「エクスカリバー」にはある程度の評価を与えてます。
見てみてもいいかな。
Commented by foggykaoru at 2009-11-24 20:35
ケルンさん。
ガウェインの名前はちょいちょい出てくるんですよ。
でも、「ガウェインはこういうエピソードが有名」みたいな記事は無い。
そもそも、1人1人の紹介記事は全然無いんですよ。
Commented by サグレス at 2009-11-27 21:19
アーサー王伝説との出会いは、岩波少年文庫の「アーサー王物語」(グリーン)でした。
ケルンさん、私もガウェインが好きです! 緑の騎士の話がとっても好きで、ガウェインこそは騎士の中の騎士!と思っていました。
Commented by foggykaoru at 2009-11-27 22:07
サグレスさん。
>岩波少年文庫の「アーサー王物語」
そうそう、それのことです。
やっぱり読まなきゃいけないのかな。
Commented by サグレス at 2009-11-28 00:05
かおるさん、
岩波少年文庫の「アーサー王物語」は、私は好きです。伝説の全貌を捉えているわけではないのでしょうが、分かりやすくまとまっていて面白かった記憶があります。
(そしてガウェインが素敵なんです♪)
Commented by foggykaoru at 2009-11-29 20:58
サグレスさん。
メモっておきます。
ガウェインのことは、ゆきみさんから説明を受けたかもです。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 「秋深し 食べてばかりの 某団体 アウター・ヘブリディーズ諸島の... >>