ベトナム語のしくみ
2010年 08月 28日
これは不便ではあるけれど、日本でもありがちな状況なので、まあ慣れている。
ところで今回行ったベトナム。
ベトナム語はアルファベット表記。
ベトナムコーヒーとともに、「仏領インドシナ」の置き土産なのです。
だからすべての文字がすんなり認識できる、なのに何ひとつ意味が理解できない
という事態に、私はひじょーに納得がいきませんでした。・・・納得もへったくれもないんだけどね。
要するに、ベトナム語を勉強していかなかったことを、後悔したのです。
というわけで、帰国してからこの本を読んだという。
・・・何を今さら。遅いって(苦笑)
そして、ベトナム語のわかりやすさに驚きました。
なにしろ語形変化がまったくないのです。ポイントは語順。それさえきちんと覚えれば、文が作れる。(もちろんそれ以前に単語を覚えなくちゃいけないけれど)
一瞬血迷って、この際真面目に勉強してみようかなんて思ってしまったぐらい(笑)
ベトナム語最大の関門は文法以外のところにあるのです。
それは声調。6声もある。ひーー。
旅行中、ガイドブックに載ってた「旅のベトナム語」を使ってみても、まったく通じなかったのは、そのせい。
私、声調のある言語はどうも苦手なんですよ。。。
この本に関する情報はこちら
by foggykaoru | 2010-08-28 22:26 | バベルの塔