解夏
2010年 10月 14日
以前「茨の木」を読んだときは、ランサムネタのほうに夢中だったのですが、この本はそういう邪念(!)を抱くことなしに楽しむことができました。
うまいです。あの歌詞を書く人だけのことはあるな、と納得しました。
歌詞を書くとき、きっとすでに頭の中に1編の小説ができあがっていて、それを凝縮して詞にしているのですね。
彼の歌詞は泣けます。
そんなに泣かせないでよっていう感じ。
あんまりうまく泣かされるから、かえってちょっぴりむかつく(苦笑)
だけど、人としての情がこもっているから、結局は降参させられてしまうんです。
この本に収録されている4編はすべてそういう作品。
いちばん深いのは表題作の「解夏」なのでしょう。
でも、個人的にツボだったのは「水底の村」です。
ここまで惚れられるなんて、同性として心底うらやましい。(実は「のだめ」もそうなんですよねー)
体調回復期に読んだのもよかったと思います。
ほっこりした気持ちになって、自然治癒力が上がったような気がする。
この本に関する情報はこちら
by foggykaoru | 2010-10-14 21:28 | 普通の小説 | Trackback | Comments(2)

へーっ、彼は曲先なんですか!? 信じられないです。