ロビン・フッド
2011年 01月 05日
なにしろ主役ロビン・フッドがオーブリー船長もといラッセル・クロウ、相手役マリアンがガラ様もといケイト・ブランシェットなのですから、見逃すわけにはいきません。
いやー、実に面白かった。
西洋史好きのくせに、長らくロビン・フッドとウィリアム・テルの区別がつかなかった私。ジョン王の悪政に苦しむ人々にとっての義賊だったということを、最近ようやくインプットできたのだけれど、ジョン王が出てくるということは、リチャード兄さんや、アリエノール母さんが出てくるということじゃありませんか。つまりは私のツボ・プランタジネット朝のお話だったのでした。
しかも、十字軍遠征に失敗したリチャードがイギリスに帰るとき、ブロセリアンドの森を通るんです。
ブロセリアンドの森の一部がパンポンの森。ここです!!!
でも、個人的にそういうツボがない方にも絶対に楽しめるはず。
とにかく面白いので。
そして映像が美しい。
「騎行といえばローハン軍」であると刷り込まれてしまっている私にとってすら、この映画のイングランド軍の騎行には感動しました。ぜんぜんデジャブじゃなかった。これはすごいことです。監督の力量に感服。
それにしても、英国史関連の映画のフランス人役って、必要以上にラテン顔してる気がする(苦笑)
ところで、パリの地下鉄でこの映画のポスターをしょっちゅう見かけました。
フランス語では「Robin des bois(森のロビン)」というのだな、って思いながら。
ロビン・フッドはフランス人的にもアリですよね。なにしろ悪いのはジョンだから。あんな愚かだったら攻めてくれって言っているようなもんだし。
でもフランスではこの映画のポスターはロビン・フッドのシルエットだけで、誰が出演してるかさっぱりわからないんです。(写真撮ってくればよかった・・・)
ラッセル・クロウ主演ということはあまり公にはしたくないのでしょうか?!
この映画の公式サイトはこちら
by foggykaoru | 2011-01-05 23:14 | 西洋史関連 | Trackback(4) | Comments(6)

伝説の義賊、ロビン・フッドの物語を『グラディエーター』の巨匠リドリー・スコット監督が壮大に描くスペクタクル大作だ。主演は同作でアカデミー賞に輝いたラッセル・クロウ。共演に『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』のケイト・ブランシェット、『シャーロック・ホームズ』のマーク・ストロングといった豪華キャストが揃う。壮絶な戦闘シーンは興奮で手に汗握る。... more

10-79.ロビン・フッド■原題:RobinHood■製作年・国:2010年、アメリカ■上映時間:140分■字幕:松浦美奈■鑑賞日:12月11日、渋東シネタワー(渋谷)■料金:1,600円...... more

「Robin Hood」2010 USA/UK ロビン・ロングストライドに「プロヴァンスの贈りもの/2006」「アメリカン・ギャングスター/2007」「ワールド・オブ・ライズ/2008」「消されたヘッドライン/2009」のラッセル・クロウ。 マリアンに「ベンジャミン・バトン 数奇な人生/2008」のケイト・ブランシェット。 ジョン王の重臣ゴドフリーに「トリスタンとイゾルデ/2006」「ロックンローラ/2008」「ワールド・オブ・ライズ」「ヴィクトリア女王 世紀の愛/2009」「シャーロック・...... more

監督 リドリー・スコット 主演 ラッセル・クロウ 2010年 アメリカ/イギリス映画 156分 アクション 採点★★★★ なんとも当たり前の事なんですが、伝説の人物って、その伝説の部分が面白いから人気があるんですよねぇ。実在の人物の伝説であっても、本当か嘘かを…... more

マグナカルタや王権神授説やら上手く取り入れていましたね
歴史的事実と勘違いしそう

そうそう、リドリースコット監督と言えば、2月5日からBS
hiで「大聖堂」!のドラマが8回シリーズで放映されます!!
ドラマ化されているとは知りませんでした。
中身を知らずにお薦めしておきます。原作、おもしろいですよv
実際、もう少しあとになってジョンはマグナカルタをのまされてしまうわけなので、その前の段階として、あんな事件があってもまあ納得できますよね。
ただ、あの時代の人間が「自由」と叫ぶのには違和感があるんですけれどね。。そういう映画、少なくありませんが。

クレヨンしんちゃんの「あっぱれ戦国大合戦」の実写版として話題になりましたが…明治以前の日本にリバティの概念はなく、自由は『勝手気まま』の意味で使われていました
フリーは野放図とも訳せますが、福沢諭吉先生も基本的人権のリバティの訳にはてこずったみたいです
フランス革命以前に自由の為の戦いを叫ばれても、なんだか不自然ですよね