人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ヒューゴの不思議な発明

フランス近代史のお勉強の一環として、「英語だけどしょうがないなあ」と思いつつ観に行ってきました。
そしたらヒューゴが一丁前に「アイ・カーント(アイ・キャントじゃなくて)」などと言い出すので「おおっ!」
ぬあんと全編イギリス英語なのです。
公式サイトで確認したらキャストのほとんど全員がイギリス人。
少しでもヨーロッパの香りを出そうとしたのかしらん。

内容的には明らかに「英語圏の人が作った英語圏の観客向けの映画」です。
なにしろフランスの子どもが話題にするのが「ロビン・フッド」「ロセッティ」なのですから。ありえない!! 
言い訳のようにヒューゴの母親がイギリス人だということにして、つけたしのように「ジュール・ヴェルヌ」の名を出している。苦しい苦しい。

エンドロールに流れる歌はフランス語。
でも発音がぐずぐずでさっぱり聞き取れない。ほんとうにフランス人が歌っているのかね?
ちらっと聞いたことのある、ジョセフィン・ベイカーのフランス語に似ています・・・とここまで書いて、まさかと思いつつWikipediaを見たら、ジョセフィン・ベイカーがパリで活躍したのは1926~27年ごろだそうで。そうなんだ、きっと彼女に似せたんだ。。。うわー、マニアック。。。

音楽といえば、、、
指輪ファンのみなさん、音楽担当してるのはハワード・ショアなんですよー!!

映画の父リュミエール兄弟が作ったという、世界初の映画が出てきます。(実はこれを観たかった(苦笑))
ちなみにリュミエールは「光」という意味。ディズニー映画『美女と野獣』に出てくるランプの名前がリュミエール。
ついでながら、飛行機の父はみなさんご存知ライト兄弟。
どっちも「光」だ!!というのは日本人限定ジョークなので外国人には言わないように。(ライトはWrightであってLightではない)

ヒューゴが住んでいる駅は、日本の公式サイトによると「リヨン駅」
でも、英語版Wikipediaによると「モンパルナス駅」
正解はモンパルナスでしょう、あの角度でエッフェル塔や凱旋門が見えるのは。



おっと、ツッコミとネタふりに忙しくてまともな感想を忘れるところでした(苦笑)

広く言われているとおり、この映画は全編、「映画の先駆者」に対するオマージュです。
この映画は3Dで観なくてはいけません。特に前半はストーリーがあまり進まず、「3D映像をじっくり魅せる」ことを目的としたシーンが多い。「3Dを使う」ということ自体に、監督のメッセージがこめられているのです。
そういうことがわかる大人をしみじみ感動させる作品です。
私はとても気に入りました。英語だけど(←しつこい)

「お子様映画かと思ったら、大人向けだった」という評価もありますが、十分にお子様も楽しめます。
「ファンタジーかと思ったら、そうでもなかった」という評価もあります。
確かに異世界に行くわけでもないし、想像上のクリ―チャーが出てくるわけでもない。
「おとぎ話」と言うほうが適切かも。






クリストファー・リー演じる本屋さん(貸し本屋?)の立ち位置が微妙です。
もしかしたら、ヒューゴとの因縁を説明するシーンがあったのに、カットされてしまったのかも。

by foggykaoru | 2012-03-21 19:10 | 観もの・聞きもの | Trackback(8) | Comments(8)

Tracked from LOVE Cinemas.. at 2012-03-21 19:52
タイトル : ヒューゴの不思議な発明/Hugo
巨匠マーティン・スコセッシが初めて3Dで送るヒューマンファンタジー。ブライアン・セルズニックの小説を原作に、父の形見の機械人形に隠された謎を探る少年の姿を描く。主演は『縞模様のパジャマの少年』のエイサ・バターフィールドと、『モールス』のクロエ・グレース・モレッツ。共演にジュード・ロウ、サシャ・バロン・コーエン、ベン・キングズレーら豪華なメンバーが揃った。... more
Tracked from シネマ親父の“日々是妄言” at 2012-03-21 22:25
タイトル : 「ヒューゴの不思議な発明」ぶらぼ~!!
[ヒューゴの不思議な発明] ブログ村キーワード  巨匠 マーティン・スコセッシ監督が贈る、初の3D映画。「ヒューゴの不思議な発明」(パラマウント ピクチャーズ ジャパン)。アカデミー賞では、チョット残念な結果に終わっちゃいました(それでも、“5冠”!)が、そんなこととは関係なく、これは非常に素晴らしい映画でございますよ!  1930年代のパリ。少年・ヒューゴ(エイサ・バターフィールド)は、時計職人の父(ジュード・ロウ)を博物館の火事で亡くしてから、同じ時計職人の叔父に引き取られ、...... more
Tracked from タナウツネット雑記ブログ at 2012-03-25 12:04
タイトル : 映画「ヒューゴの不思議な発明(3D版)」感想
映画「ヒューゴの不思議な発明」観に行ってきました。ブライアン・ セルズニックの小説「ユゴーの不思議な発明」を原作とする、マーティン・スコセッシ監督の冒険ファンタジー作品...... more
Tracked from 映画のブログ at 2012-03-25 20:32
タイトル : 『ヒューゴの不思議な発明』 映画愛ではない、とスコセッシ..
ڥͥХա ܺϤʤĤΰۤʤǤ鹽Τ� إҥ塼Ի׵Ĥȯ٤μ͸ҥ塼ϸɻǤ롣ؤλ˱콻ǤꡢäѤ餤餷Ƥ롣 ŨŴƻ´Ĥ˸ĤȸɻˤʤäƤޤ ġĤϤޤǡ㡼륺ǥξإСĥȡ٤ʤȤ롢Ūʪ Ȥ�椫饸른塦ꥨڤؤäƤޤ 른塦ꥨϤ鷺Τ줿DzΥѥ˥Ǥ롣SFûDzˤ夲ܤǤСɬΡطιԡ٤Ҳ졢˥�Ȥͤɤä뤬ǺܤƤ롣 ˤ⤫餺¸ΤϰƳʤΤǤϤʤ� ...... more
Tracked from Akira's VOICE at 2012-03-27 11:08
タイトル : ヒューゴの不思議な発明
素晴らしきかな世界。  ... more
Tracked from kintyre&#039.. at 2012-07-15 18:41
タイトル : 映画『ヒューゴの不思議な発明 3D』を観て〜アカデミー賞..
12-28.ヒューゴの不思議な発明 3D■原題:Hugo■製作国・年:アメリカ、2011年■上映時間:126分■観賞日:3月24日、TOHOシネマズ渋谷(渋谷)□監督・製作:マーティン・スコセッシ◆ベン・キングスレー(パパ・ジョルジュ/ジョルジュ・メリエス)◆サシャ・コー...... more
Tracked from よしなしごと at 2012-07-20 01:01
タイトル : 映画:ヒューゴの不思議な発明
 今年の第84回アカデミー賞で最多11部門でノミネートされ、同着最多5部門で受賞した作品ヒューゴの不思議な発明。僕の好きなクロエ・グレース・モレッツちゃんも出ているので絶対見逃せない。3Dがあまり好きではない僕もこの作品だけは3Dで鑑賞。なんか久々に3Dで見たら疲れた(汗)。... more
Tracked from はらやんの映画徒然草 at 2013-05-19 06:58
タイトル : 「ヒューゴの不思議な発明」 映画讃歌
スコセッシがファンタジー?それも3D?なんで?と初めて予告を観たときはたいそう驚... more
Commented by むっつり at 2012-03-21 20:37 x
「光」と言う名前の航空機用エンジンもありましたよ
アメリカのライト社製エンジンを違法コピーした代物ですが…

ファンタジーって別に魔法や怪物が出てこなくても、ありえない話を信じさせられたら十分にファンタジーですね
この映画は見に行く予定がないのが残念です
3Dは苦手なので…

Commented by sugachan2 at 2012-03-22 00:19 x
先々週末に見てきました。舞台がパリなのに英語というのはちょっと違和感があるものの、映画が(それも古い映画)好きな人にはたまらないストーリーでしょうね。たしかにおとぎ話ですね!
Commented by naru at 2012-03-22 09:32 x
今度の水曜に3人で見に行くつもりが、一人英語が苦手で字幕にかじりつく友がいて
字幕を読むなら2D ということになっているのですが・・
何とか説得して3Dに変えようかなぁ・・
Commented by AngRophile at 2012-03-22 16:38 x
リュミエール兄弟じゃありませんが、世界初の映画音楽を演奏したことがあります。「ギーズ公の暗殺」で作曲はサン=サーンス。その演奏会では、サティの「幕間」とか、「八甲田山」も演奏しました。
Commented by foggykaoru at 2012-03-22 18:55
むっつりさん。
イングランド北部の湖を帆走する、リアリズムに分類される児童文学ですら、極東の子どもたちにとってはファンタジーですものね♪
Commented by foggykaoru at 2012-03-22 18:59
sugachan2さん。
メリエスの映画以外の古い映画のシーンも使われているんでしょうね。
映画に詳しい人が観たら、もっともっと面白いんだろうなと思います。
Commented by foggykaoru at 2012-03-22 19:01
naruさん。
私もメガネを重ねるのが鬱陶しいので、本来3Dは大嫌いなんです。
でもこの映画は3Dでなくちゃ半分しか楽しめませんよ。
>字幕
こっち側に飛び出して見えるから、かえって読みやすいかも?
Commented by foggykaoru at 2012-03-22 19:08
あんぐろふぁいるさん。
へええ、思わず「世界初の映画音楽 ギーズ公」で検索しちゃいました。
サン=サーンスですか。へええ。同時代のフランスの作曲家であるサティはわかるけど、「八甲田山」もですか。
ちなみに、私は自分で初めて買ったレコードは映画音楽。
フランシス・レイの「白い恋人たち」です。
そもそもそういう人間だからこそ、後になってフランス語をやることになったのかもしれない。。。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< メインサイト開設13周年[3/... GUIDE TOMO JAPON >>