「ひみつの海」2日目
2015年 11月 28日
===============
2日目は天気予報どおりの曇り空。でもイギリスっぽくて悪くありません。雨さえ降らなければ。
ABSの木造クルーザーに乗せてもらいました。希望者(とは言っても実質的に全員)が2グループに分かれ、私は前半グループに入りました。

全身ゴアテックスに身を固めた私を見た船長は「どうぞ前に」
海を眺めながら風に吹かれてリラックスしていたら、突然やってきた波をかぶってしまいました。体はゴアテックスで守られているけれど、髪が~! メガネが~! 前がよく見えない~!
1時間余り外海を帆走。(メガネが曇っていたけれど)水平線上に江の島が見えました。いい思いをさせていただきました。船酔いもしなかったし。
帰りはたまたま船長のそばに移動したので、いろいろな話を聞くことができました。
「外海からはあんな港があるなんて全く見えないですねえ」と私が言うと、「だから軍事機密だったんですよ」
また、アメリカから小笠原までは簡単にたどり着けるけれど、その後が大変。黒潮などのせいで。堀江健一のように日本からアメリカに行くほうが正解。飲食物の準備があって、数回のしけに耐えれば(低気圧の通り道なので)行ける。
木造船の維持というのはほんとうに大変。ちょっとでも傷ができたらすぐに補修。ひっきりなしにニスを塗り直さなければならない・・・
乗るときは慌てていてよく見なかったんです。見たのは下りたあと(苦笑)
ほんとうに、ほれぼれするほど素敵な船でした(写真は無いけど)

車で運んできた超小型ディンギイ「小ツバメ」、カヤック、ABSから借りた木造ディンギイ「どんぐり」を思い思いに走らせます。
私は一緒に乗る連れを吟味・厳選して、(なにしろ自分一人ではなにもできないので)小ツバメとどんぐりに1度ずつ乗りました。
前回来たときここは風ひとつなく、水面はまるで鏡のようでした。「地名には意味があるんだ! だからここは油壷なんだ!」と実感したものでしたが、今日の油壷の水面にはさざ波がたっています。昨日、みんなして順風を祈願したからかも(笑)
というわけで、今回はそれほどオールの力を借りることなく、帆走を楽しむことができたのでした。
解散後は近所の温泉に寄ってから帰りました。やっぱり日本の旅の醍醐味は温泉だよねー!
海水を浴びた髪も洗えたし。
久しぶりの「ほんとうの生活」は、まさに「命の洗濯」でした。
by foggykaoru | 2015-11-28 09:02 | ほんとうの生活 | Trackback(1) | Comments(4)


太平洋ひとりぼっちによれば、堀江さんは小笠原諸島まで往復と偽って準備をすすめたそうですが、帰りは海流に逆らう事も考えたら、さほど不自然じゃなかったんですね
