新たな断捨離
2016年 01月 23日
まずトップページを変更。
画像はこのブログと共通のものを採用しました。
残したコンテンツは「えせバックパッカーの旅日記」「児童文学の旅」「旅のアルバム」、そして「海外語学研修」。
要するに、文責がわたし、あるいは相棒・ふゆきのものだけです。
「海外~」の私の記事は非常に古いので、削除しようかとも思ったのですが、せっかくふゆきのロシア留学記があるので残しました。
1999年のサイト公開から数年間は、掲示板に遊びにきて情報を寄せてくださる方が多く、その情報をアップすると喜んでいただけるという状況でした。
でも近年はネット上の交流がツイッターやFacebookになり、誰もが思いつくままつぶやき、それが流れて消え去っていく(実際は消えないのですが、まとまった情報としては見つけにくくなる)という状況です。
そもそもHPとかサイトというものを知らずにネットをしている若者も多いようで、ここ2、3年、「旅とらトラ」のアクセス数は激減しています。
最盛期の10分の1くらい。
今や個人のHPは、「きちんとした記録を残して公開したい」という一部のマニアック?な人間専用のものとなっています。
そして、私はそのタイプの人間なのです。
だからサイトは続けます。自分の自己満足のために。
「自己紹介」「サイトについて」「リンク集」は残してあります。
今回は「リンク集」に手を入れました。
個人サイトのほとんどが更新されていませんが、それでも存在していることを確認すると、ちょっとほっとします。
ほとんど交流が無いのに「相互リンクしてくれ」と言ってきたサイトがなくなっていると、「あのときはあんなにガツガツしてたくせに」と思ったり。
でも、交流が深かったサイトがなくなっていると、正直、とても寂しいです。
たとえばももじろうさんの「英国ファンのぺージ」とか。
なにより「やばい」と思ったのは、HPの素材を無料配布してくれるサイトが激減していること。
めぼしいものを今のうちにPCに取り込んでおいたほうがいいかも・・・
掲示板は休止しました。
新規コメントはできませんが、今までの皆様のコメントをご覧になることはできます。
皆様との交流はこのブログで続けていきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。
by foggykaoru | 2016-01-23 07:59 | 告知 | Trackback | Comments(8)
私たちがホームページを立ち上げたころと、今とでは、すっかりネットの世界も変わってしまいました。
ぼんやりしている間に、取り残されちゃった感がいっぱいです(笑)
最近私は若い方(笑)とネット活動について意見交換をすることが多く、「今の時代」におけるネット活動の仕方を彼等から学んでいます。
感覚が違ってておもしろく、そしてついていきかねてるけど(^^;)
せっかく覚えたHTMLタグとCSSも、覚えたときはHTML4で、今はHTML5に変わってるから、知らない指令がいっぱいあります。
変えることができるところは変えながら、発信を続けていこうと思っています(^^)
テーブルだけで作ったトップページです(笑)
ロゴは前のを使いまわし。というのは、昔のHPビルダーが使えなくなったため、新規にロゴを作れないから。
HPは倉庫。
倉庫をつくってそこに整理して置いておきたい人間には捨てがたい場所だと思うんです。
新しいHTMLタグを覚えなくちゃということもありますが、ごく基本的なHTMLタグを確認しようと思っても、以前お世話になったサイトはなくなってる。
HTMLリファレンスのサイトを検索して探し出すところから始めました。(続きます)
レスというより、なんというか、愚痴です。
通じるのははみさんだけだから。
「リンクについて」を書き換えたんです。
それは商用サイトから「どうやったらあなたのサイトからうちのサイトにリンクしてもらえるのか」という問い合わせメールが来たからです。
相互リンクならまだしも(それだって正直面倒くさい)、向うがリンクしてない商用サイトにリンクなんかしないのに。(そもそもリンク集が無いサイトでした。)
ネット担当者自身がなんにもわかってないんだなあ、そういう時代になったんだなあとしみじみ思いました。
かおるさんのサイトの来客数が減っている理由の一つに、「グーグルに愛されていない」ことが考えられます。
検索でヒットしなければ、見に来てはもらえないですから。
SEO(Search Engine Optimization、検索エンジン最適化)対策は今私も取り組んでいる課題です。
折角書いた記事なんだから、やっぱり読んでもらいたいから。
あとスマホ人口が増えたのもあると思います。
HPの作りがスマホで見づらいと、見てもらえないです。
手軽に情報を拾える時代だからこそ、見づらいサイトは敬遠されやすいんじゃないかと考えられます。
ネット人口が増え、発信できるものが増えたからこそ、昔のやり方のままではダメなのだということを学びました。
リンクの問い合わせ、すごいですね(^^;)
そんな問い合わせがくるんですね・・・。
すそ野が広がった分、ネットのマナーは悪化しているように感じます。
ネチケットなんて言ってた頃が懐かしいです・・・。
HTMLは知らない指令を見たら検索をかけて調べるようにしています。
私はブログのデザインカスタマイズで使うだけなので、それで今はなんとかなっています。
グーグルではたぶんそこそこヒットしてるのでは。
少なくとも「○○旅行記」で検索すると、けっこう最初のページに出てくるんですよ。
でも、スマホでは見づらい。わかってるんです。何を隠そう私もスマホ(笑)
中央寄せをやめるべきか悩んで何年たつか・・・
でもPCで見る場合、中央にあったほうが断然見栄えがいいんですよね。。。
試しに「タイ旅行記」「ロシア旅行記」「バリ島旅行記」とか入れてみたけど、上位にはでてこなかったのですが・・・。
かおるさん、スマホになってたんですねー。
私はガラケーのままです(^^;)
ブログチェック用に欲しいんでよね、スマホ。
中央寄せだとスマホで見たときに表示がおかしくなるのですか?
あらそうですか?
「ラオス旅行記」はぱっと出てきたんだけど。。。
アクセスはもう別にどうでもいい、、、とまではいかないけれど、アクセス数を増やすためにガツガツしないことにしてます。それが長く続けるコツかな、って。
>中央寄せ
左にぴたっとくっついているほうが、安定感があるんじゃないかと思うんです。